2019年9月29日日曜日

冬鳥越にて蒲原鉄道静態保存車を見る 海の日

 三連休の最終日、海の日に冬鳥越スキーリゾートにある蒲原鉄道の保存車を見に行きました。
冬鳥越スキーリゾート(元冬鳥越駅)の保存車
蒲原鉄道(蒲鉄)は1985年に鉄道線 加茂 - 村松間を廃止、1999年に鉄道線 村松 - 五泉間を廃止し蒲鉄の鉄道線は消滅しました。

 冬鳥越スキーリゾートはもともと蒲鉄直営スキー場付きの駅として開業した「冬鳥越駅」で、985年に加茂 - 村松間廃止に伴い駅は廃止となりました。鉄道線全廃からしばらくして保存車両の展示が始まりました。

 車両の下に潜り込んだ写真もありますが、様々な角度から車両に近づく際は釘が飛び出しているなどありますのでお気をつけください。
 説明などに"加茂方面","加茂側","五泉方面""五泉側"などの表記が出てきますが、これらは撮影時に展示している状態での向きの話であり、現役で走っていた頃の向きと対応しているかは不明です。

モハ1

入口からまず最初に出迎えてくれるモハ1
奥が加茂方面 手前が五泉方面

 蒲原鉄道が開業した大正12年に蒲田車両製造でつくられた車両で、県内最古の木造電車です。Wikipediaによると、このモハ1は蒲鉄廃止前は詰所として車体のみが保存されており、展示のために車体の修復や足回り・パンタグラフなどの復元を行ったそうです。
※Wikipedia引用元:編集長敬白アーカイブ:蒲原のモハ1を見る。
モハ1の説明の看板
木製車体は塗り直しているようですがボロボロと崩れ始めている部分もあります。
側面 パンタが上がっている
加茂方面<- ->五泉方面
加茂側の台車
片押し踏面ブレーキ・板バネ・軸バネなどがわかる
軸バネは内側と外側の二重となっているのがわかる
床下 釘が飛び出していることもあるので頭上注意
加茂側台車にも電動機は載せられていない
五泉側台車も電動機は載せられていない
電動機固定用と思われる構造体
台車を車端側から撮影

車内は綺麗です。夏に行ったので蒸し暑かったです。運転台は左側ではなく中央にありました。
床には電動機点検用らしき蓋がある
加茂側・五泉側両方にあったので電動機も両方の台車にあったと思われる
加茂側の運転台
窓の向こうに見えるのはモハ61
五泉側の運転台
こちらはブレーキハンドルがささったまま

マスコンとその隣のスイッチ
スイッチには "前?減光" と書かれているのでライトのスイッチでしょう
一部復元とはいえ貴重な車両です。

モハ61

これぞ蒲鉄 ツートンカラーのモハ61
モハ61の説明の看板
モハ61はモハ1とほぼ連結されて展示されています。よく見ると連結器同士が接しているだけでナックルは噛み合っていません。
モハ61とモハ1の連結部
モハ61の錠揚げは下 モハ1は上
モハ61は片側3扉 パンタ下げ位置
加茂方面<- ->五泉方面

1〜4は制御用の抵抗機でしょうか
数字が大きくなるほど細かくなっていく
足回りはモハ1よりもガッチリしています。また、電動機が残っています。車体内側の軸が駆動軸なようで、電動機が確認できます。車端側の軸は準備工事なのか、電動機はありませんがギアがあります。
モハ1と板バネの向きが違う
両抱き踏面ブレーキ
内側の軸は電動機がある ギアはカバーに覆われている
車端側の軸はギアだけ
こちらも車内は綺麗です。シートはふかふかでした。
入口
床にある電動機点検用らしき蓋はモハ1と違い横長
運転台はコンパクト
車内にワイパーを手で動かす棒がある
ワイパーブレードはどこいった
扇風機は東芝製で直流電源
製造年月は読めず
モハ1に比べ全体的に現代の車両に近い仕様です。

ED1

趣ある凸型電機
小柄な凸型電機ですが中々な重厚感です。
ED1の説明の看板
側面
パンタは下げ位置
架線はトンボの憩いの場
手ブレーキのチェーン?
ガッチリとした台車
電動機は4基すべて残っている
メカメカしい足回り
この写真も多分ED1
車内も素敵でした。
雪かき用か
柄に"EL1号" と彫られている
運転台
ドア窓
ワイパーと車内のレバーは繋がっており手で動かせる
自動遮断器 (AUTOMATIC CIRCUIT BREAKER)
東洋電機製だが"DICK KERR SYSTEM"(イギリスの鉄道機器メーカー?)とも書かれている
"LAMP RESISTANCES"
"小糸商店"は照明部品メーカーの小糸製作所の前身で茶道具店ではない

日本エヤーブレーキ(ナブテスコの前身のナブコの旧社名)製調圧器
製造年月日は40,3と読める
電気機関車のメカメカしさがとても素敵でした。

おまけ

帰り道に面白い外観の倉庫を見つけました。
少年が乗っているのは"RICE"ロケット
ブドウだけ顔が確認できない














2019年9月2日月曜日

また新潟駅へ そして東新潟にも

!半年ほど前のお話です。下書き直後に体調を崩してすっかり忘れていました。



 ダイヤ改正前の3/12に鉄分補給に出かけました。E7系の試運転でも来てくれたらラッキーだと思いながら列車に乗りました。

新潟駅

新幹線ホームに、E2系の4号車のパンタとE4系のパンタ(6号車?)が並んでいまいした。
 E2系1000番台は0番台と違いパンタカバーが無くシンプルで、すっきりしています。
 一方でE4系のパンタは、2階建てで屋根が高いため埋もれていて窮屈な感じです。屋根に囲まれた狭い空間に収めるために、下枠交差パンタが使われているようです。
ずいぶん違うパンタグラフ(今回撮影)
E2系0番台のデカいパンタカバー(3/5撮影)

東新潟駅

 久しぶりに行きました。近くの跨線橋の通行止めがいつの間にか解除されており、登ることができました。
 貨物列車が到着したようで、EF510レッドサンダーが車庫の方へ移動していました。
EF510-13

 新幹線の車庫の中にはE2系が2本、E4系、E7系、そしてE3系現美新幹線が見えました。
 E7系は3/16の運用開始に向けて試運転をしているのでしょう。フロントガラスには「F21」と書いてあるように見えますが、ぼやけているのではっきりとはわかりません。
左からE2系、E4系、E2系、E7系
、E3系現美新幹線
E7系のフロントガラスにぼやっとF21と見える
帰る頃にE653系いなほが通過しました。貨物ターミナルではDE10が入換作業をしており、その後ろをE4系がゆっくりと移動していました。
東新潟駅を通過する特急いなほ
入換作業をするDE10 3508と検査線から車庫へむかうE4系
色々と被りすぎ

新潟車両センター 他

 白新線新潟方面の 東新潟 - 新潟 間は信越線と立体交差するため高架になっており、新潟車両センターを上から眺めることができます。
奥にE257系が見えた
奥の方にE257系0番台が見えました。中央線の特急が全てE353系に統一されるので役目を終えたE257系が疎開してきたのでしょう。

 E129系の運転室脇に輪止めが置いてあるのを見つけました。
 輪止めは転動防止のために車輪を止めるものですが、輪止めを外し忘れて発車してしまうと車輪が乗り上げたあとに脱線してしまう可能性があります。この輪止めは外し忘れた際に脱線しないよう、力行して車輪が乗り上げると頂点のクサビが押し込まれて割れるようになっています。
E129系の運転室脇に置かれていた輪止め
写真右側を上にしてレールに設置する
よく見ると左右に分かれており頂点のクサビも確認できる

海沿い川沿いを走るバス

 今回は海沿い、川沿いを走る新潟交通のバスの写真を紹介します。
海沿いを走るE26M美咲合同庁舎行
曇っていて暗いがLEDは切れてしまった

海沿いを走るバス E26M 2019年7月11日撮影

・E26M(モーニングライナー)空港・松浜線美咲合同庁舎行(上の写真) 新潟200か700 三菱ふそう エアロスター ノンステップ AT 北部営業所所属

 前回の記事の最後に登場したE26Mです。このバスを撮影後、水族館によって新潟市観光循環バスの水族館前バス停を撮影しました。

 E26M(モーニングライナー)は平日の朝一本だけ走る便です。
 ここで少し系統番号の説明をします。新潟市周辺を走る新潟交通のバスは中心部(Center)を走るC系統、南方面(South)のS系統、西方面(West)のW系統、そして東方面(East)のE系統に大きく分かれており、それぞれさらにC1系統:県庁線、C2系統:浜浦町線、C3系統:信濃町線、、と分かれています。さらにその中で行き先などからC10、C11、C12などと細かく分かれています。
 系統番号についているMはモーニングライナーの意味です。モーニングライナーは郊外から新潟市中心部に向かう通勤・通学者のための平日の朝限定の直通便で、郊外からくるS系統、W系統、E系統が市内中心部で他路線に直通するなどし、通勤・通学需要の高い場所(役所や高校)を通ります。この他に、朝以外の時間帯も乗り換え省略などのために中心部の路線に直通するダイレクト便”D”が存在します。

 E26Mは新潟駅から主に国道113号を通り空港や松浜方面とを結ぶE2系統「空港・松浜線」のうち、太郎代浜と新潟駅を結ぶE26に設定されたモーニングライナー”M”です。E26Mは秋葉一丁目でE2の通常ルートから外れ、みなとトンネルを通って新潟島に入ります。そして海沿いの道を3kmほどノンストップで走り抜けます。そして護国神社付近で海沿いの道を外れ、附属学校前バス停からC2系統浜浦町線に乗り入れます。金衛町一丁目バス停の先で左折し浜浦町線から外れ、千歳大橋を渡って県庁前を通り美咲合同庁舎まで走ります。
 写真は約3kmのノンストップ区間の終わるあたりで撮影しました。次はみなとトンネル付近で撮影してみたいですね。




川沿いを走るバス 2019年8月8日撮影

 新潟交通上所車庫は信濃川沿いにあります。そのため車庫を出入りする回送バスは信濃川沿いの道を走ります。
 特に県庁の裏側の道は川が近く、橋から撮ることができるのでバスが通ると素敵なのです。しかし美咲合同庁舎に出入りする回送バスの一部しか通らないので、なかなか撮影できずにいました。※美咲合同庁舎で折り返さず川沿いを回送として走るバスは平日の朝夕に走る郊外路線直通便のみと思われる
 この日は夏休みで平日の朝に撮影することができました。

・E20M(モーニングライナー)空港・松浜線美咲合同庁舎行 新潟200か830 いすゞ エルガ ノンステップ 北部営業所所属
 このバスは終点の美咲合同庁舎バス停に到着後、川沿いの道を通って上所車庫方面に回送するでしょう。
 撮影中にE26Mも見かけましたがそちらは撮れませんでした。
E20M美咲合同庁舎行 新光町交差点にて
このあと川沿いを走るところを撮影!?

 普段は万代シテイよりも西には乗りれない北部所属車ですが、朝の時間帯は県庁付近でも見られます。

 E20はE26の太郎代浜より手前の松浜と新潟駅を結ぶ路線です。E20のモーニングライナーは市内中心部に入る前に通常ルートから外れるE26Mと違い、中心部の万代シテイを通ってからC3系統浜浦町線に乗り入れて昭和町で左折し千歳大橋を渡ります。その先はE26Mと同じように県庁前を通って美咲合同庁舎まで走ります。


・回送 (さっきまではE26M) 新潟200か219 三菱ふそう エアロスター ワンステップ 北部営業所所属
川沿いを走る回送バス
いい天気で良かった
E20Mのエルガではなく、先程見かけて撮影できなかったE26Mの回送がやってきました。


 おまけ 2019年8月8日撮影


 川沿いを走るバスを撮影したあとに元神奈中のエアロスターが見えました。「観光所属の1085とか1216とかなぁ」とS2系統で見かけるバスかと思ってナンバーを確認しようと思ったらナンバーがありません! 運輸局に登録に向かうバスでした。

・まだ路線バスになっていないバス(ナンバー登録前) 三菱ふそう エアロスター 元神奈中
-> 新潟200か1259, 新潟200か1260

新光町交差点を右折し運輸局に向かう元神奈中
バンパーにはまだナンバーがついていない

ナンバーがない状態では公道を自走できないので仮ナンバーをつけている
前側もフロントガラスに仮ナンバーを立て掛けてあると思われる

 一旦帰ってから運輸局を見に行ったところ、元神奈中が2台いました。後ほど1259と1260になる車両です。残念ながらナンバーをつけて出てくるところは撮れませんでした。
登録待ちの2台の元神奈中 ※敷地外から撮影
車齢の割にピカピカ