2019年11月27日水曜日

115系を追っかけまわる旅 〜バス編〜

こいつが見たかったのだ

 115系を追っかけまわる旅で新潟駅に来ました。せっかく新潟駅に来たのでバスを見に南口バスロータリーにも行きましょう。狙いは最近ようやく南部に入った新型エルガです。

 在来線高架ホームから南口バスロータリーへ向かいますが、高架化後の新潟駅にはまだ慣れておらず、何も考えずに歩いていたら新幹線のりかえ改札を通りそうになっていました。
 気を取り直して駅の南口側に抜ける改札から出ました。南口バスロータリーに行くには東口改札が便利です。

新潟駅南口バスロータリー

 ロータリーにはセミツーステのキュービックとノンステの西工、そして空港リムジンがいました。いかにも新潟駅南口ロータリーらしいバス達です。

 しばらく待っているとバスが交差点の先に見えました。フルカラーLEDですがエアロスターではありません。まさか!?
 

りゅーとリンク塗装のうしろのフルカラーLEDは!?
 そして入って来るところを撮影しました。同時に出入りする複数のバスも一緒に写りました。

ロータリーに入って来るニューエルガ
ついでに
入ってくる空港リムジンのガーラ、西工ノンステりゅーとリンク塗装、
出ていくキュービックセミツーステ、西工ノンステも写った
 入って来たのはお目当ての南部所属ニューエルガでした。

冒頭と同じ写真だがキレイに撮れたのでもう一度載せたくなる
曇り空の下でも新車は輝く

 新潟200か1279 いすゞエルガノンステップ2PG-LV290Q3 南部所属 南部にエルガは沢山いますが、2015年にモデルチェンジしたエルガですが、南部営業所には今年の秋にはじめて入りました。
 今年の秋に入った新車達は新潟交通の路線車で初めてEDSS (Emergency Driving Stop System :ドライバー異常時対応システム) を装備しています。ちなみに高速・観光車も含めればEDSS搭載車は今年の春に初めて新潟交通グループに導入されました。 
 また、リアランプがLEDになったようです。
 新型のエルガは前輪のステアリングの切れ角をきつくすることで、ノンステップ部であるホイールベースを伸ばしても曲がりやすくなっています。エンジンを縦置きせずともノンステップ部を拡大出来るようになりましたが、切れ角がきつくなった為に内輪差が大きくなり、鼻先の飛び出しも大きくなります。この飛び出しを抑える為、フロントオーバーハングが短くなり、ついでにリアオーバーハングも短くなっています。その為、Q尺だとホイールベースばかり長く少しかっこわるく見えます。(新型エルガのQ尺のホイールベースはなんと6m)

LEDリアランプ

 降車場でお客を降ろしたらロータリーをまわり真ん中のバス置場に入ります。

りゅーとリンク塗装の西工と空港リムジンのガーラの脇を通りバス置場へ

バス置場に入った1279
Q尺はホイールベースが長いので少し見た目のバランスが悪い

バス置場にて空港リムジンと並ぶ
奥のノンステ西工は南の方に行くバス停にいる

 リムジンの隣りに来たいすゞキュービックセミツーステの幕まわしを何枚か撮りました。せっかくなので載せておきます。絵が入った物もあり、中々楽しめました。
イベント臨時用
馬の絵が入っている競馬場シャトル用
競馬場シャトル用
イベント臨時用
スタジアムの絵がかかれている
イベント臨時用
スタジアム
佐渡汽船線はフェリーの絵
佐渡汽船線
南部所属車だが東方面の運用もある

いすゞが3台並んだ
幕まわしのキュービックは南方面の幕のあたり

 キュービックの幕回しを見ていたら、またもやニューエルガが入ってきました。免許センター線のバスで、東部所属車です。

東部のニューエルガ

バス置場に入った東部ニューエルガ
こちらはN尺でかっこいいバランス

 新潟200か1204 いすゞエルガ 東部所属 2DG-LV290N2 こちらはN尺なので、やたらホイールベースばかり長いQ尺よりもバランスが良く見えます。
 折角なら南部のエルガのすぐ脇に駐めて欲しかったのですが、東部エルガは端っこに駐まりました。
 エルガ、エルガ、キュービック、ガーラといすゞ車が並んでいたところ、ふそうのエアロスターワンステップが真ん中に入ってきました。
真ん中にふそうが挟まる

手前が東部エルガ 奥が南部エルガ

 在来線高架ホームに戻る前に上からバスロータリーを眺めてみました。屋根の様子や長さの違いがよくわかります。また、ロータリーに出入りするバスの動きや人の動きも面白いです。
 ただ、照明のポールが邪魔でバス置場の車両を真横から撮ると絶対に被ります。もちろん真横から撮ろうとすれば、この柱は地上から撮っても被ります。

上から
ど真ん中に柱が被る

この後は越後線で内野方面に向かいながらすれ違う115系の撮影に挑みます。

夜には内野所属の新車も見かけました。
内野所属の新型エルガ
1280か1281あたりだった気がする
新大門バス停付近



2019年11月12日火曜日

115系を追っかけまわる旅 〜前編〜

旅の最初の列車 139M
115系N37F(新潟1次色)
新潟大学前駅
 2019年11月1日に115系を新潟駅と内野駅の間で追っかけまわる旅をしました。本当は一日中追いかけていたいのですが、他にも色々予定があったので行ける範囲のみとなっております。
 撮影は全てスマホです。恥ずかしながら、指が入ってトリミングした画像もあります。


 旅の最初は115系N37編成新潟1次色(通称青ひげ)でした。個人的に青ひげはキハ40の方が好きです。寺泊始発越後線新潟行139Mに乗って新潟駅に向かいます。

発車する特急いなほと


 139Mは新潟駅4番線に入り折返しで1532M越後線内野行となります。発車する特急いなほ3号酒田行2003M(E653系U102Fいなほ標準色)とのツーショットで撮りました。3両の115系と7両のE653系1000番台では停止位置が大きく異なるので、発車時に頭が近づくタイミングを狙いました。

 この後一旦改札を出てバスを見に南口バスロータリーへ向かいました。最近の新車導入で南部営業所に新型エルガが入ったようですので、それを狙ってワクワクしながら向かいました。詳しくは115系を追っかけまわる旅 〜バス編〜で。

 在来線高架ホームに戻り、到着する信越線の快速3481Mを撮ります。車両はN33編成旧弥彦色でした。3481Mは長岡始発です。

4番線に到着する3481M 流し撮り気味
115系N33F

4番線に停車中のN33F

朱鷺色のE7系

 新幹線ホームには朱鷺色をまとった上越新幹線仕様のE7系がいました。土曜日にはなぜか長野所属らしいE7系がいました。

26日土曜日17:18
E725-215 F15F
しばらく4番線の115系の撮影をします。


吉田方面の先頭車両クモハ115-1083


高架ホームのアーチ屋根と115系
 11:32に電留線からE129系A23編成が回送幕で5番線に入ってきました。11:47発の信越線新津行2534Mになります。A23編成は霜切パンタ装備車ですが、まだ下げていました。

4番線の115系N33Fと5番線のE129系A23F


 越後線1534Mで内野に向かいます。時刻表では11:42発ですが、この日は時刻変更で11:44発でした。電留線へ向かう115系旧弥彦色を見送ります。

11:35 電留線へ
  発車するN33Fを上手く流し撮りできました。この明るさではシャッタースピードが速いのでほとんど流れませんが、よく見ると背景だけブレています。果たしてこの程度で流し撮りと言えるのか、、、
 この後1534Mで内野に向かいつつ、途中ですれ違う115系を撮影します。

 が、前編はここまで。115系を追っかけまわる旅 〜後編〜に続く、、、

2019年11月5日火曜日

はじめまして115系旧弥彦色 内野駅にて

 先週初めて115系の旧弥彦色を見ました。

始めて見た旧弥彦色 115N33編成
2019年10月29日撮影

 お昼前に中学校の頃の鉄道好きな友人から「今旧弥彦色に乗っている」とメールがあり、内野駅に急行しました。増税で値上げされた入場券を迷いなく買い、ホームで彼と合流しました。前の日に彼に「旧弥彦色を目撃できていない」とメールをしたばかりでした。
1532M折返し1539M(N33F旧弥彦色)と発車する143M(N35F新潟2次色+N34F新潟3次色)

 115系N33編成は「新潟県・庄内エリア ディスティネーションキャンペーン」に合わせて新潟2次色から旧弥彦色に塗り直された編成です。この編成は変わり者で、今新潟を走っている他の115系達と違う部分がところどころ見られ、特に屋根の違和感が強いです。元々新潟にいた115系はもっと色々と個性が激しかったですが。M車が片側によっている4両とか、、、
車両番号表記のあたりが特に古臭く感じる
車内をよく見るとロングシート脇の透明な仕切り板がない

 入場券だったので車内には入れませんでしたが、今度乗る機会があったら車内もじっくり観察したいと思います。

吉田方面のクモハ115-1083

連結器に 2019 8 19   O M とある

 この後にも予定があったので5分程しか駅にはいませんでしたが、とても楽しい一日になりました。あらためて教えてくれた友人に感謝です。

2019年11月2日土曜日

ハロウィンなムーアシロホシテントウ おまけのハラビロカマキリ

 10月31日といえばハロウィンです。ハロウィンといえばオレンジ色の丸っこい野菜、カボチャが飾られますね。
 ハロウィンの日にオレンジ色の丸っこい虫を見つけました。


ムーアシロホシテントウ


小さいので解像度が落ちる
2019年10月31日 新潟市西区

 オレンジ色で丸っこいムーアシロホシテントウです。シロホシテントウに似ていますが、シロホシテントウの前胸の白色紋が2つなのに対して、このムーアシロホシテントウは4つあります。
 普段はハロウィンの日にお菓子を食べたり仮装したりと積極的に楽しむことは少ないのですが、オレンジ色で丸っこいてんとう虫を見つけてハロウィン気分になりました。



ハラビロカマキリ

やっぱりハラビロが一番
11月1日 新潟市西区


 ハロウィン翌日の11月1日に、虫の中でも一番大好きな虫であるハラビロカマキリを見つけました。
 私はオオカマキリよりも、小柄でずんぐりとしたハラビロカマキリの方がかわいらしくて好きです。カマキリの魅力といえば、かっこいいカマを持つハンター、可愛らしい動き、といった感じですが、ハラビロカマキリは加えてきれいな緑色、ガッチリとした前脚、かわいらしい顔、全体のバランス、どこを見ても最高です。
 このとても魅力的なハラビロカマキリをお持ち帰りしたかったのですが、この日は115系を追っかけまわる旅をしていたので諦めました。

2019年11月1日金曜日

臭くないぞ! 今月見つけたカメムシたち

 11月に入りましたね。10月はカメムシをよく見かけました。なぜでしょうかねぇ。

 10月最後の日、31日のハロウィンにはカメムシは撮影しませんでしたが、オレンジ色の丸っこいものを撮影しました。それはまた別の記事で。

 今回は、先月撮影したカメムシの写真の前に、「臭い」と嫌われがちなカメムシと臭くないように接する方法を紹介します。

面白いぞ!カメムシ


 カメムシは「臭い」と敬遠されがちですが、よく見てみると面白いものです。特に色や形を見ているととても面白いです。種類も多く、ふと見かけたカメムシの写真を撮るのが楽しくなってきます。
 私は基本的に、虫を直接手や定規にのせるか、定規を横に置いて撮影します。後に述べますが、虫のことを考えるとなるべく掴みたくないのです。カメムシも例外ではなく、その際臭いと思ったことは一度もありません。

臭い?カメムシ


 カメムシが臭いのは、腹部にある臭腺からニオイ物質を出すからです。ニオイ物質を出さなければ、あの独特の臭さはありません。つまりカメムシにニオイ物質を出させなければ、我々が臭い思いをしなくてすむのです。
 カメムシは天敵に襲われた時など、命の危機を感じた時に防衛手段としてニオイ物質を放出します。我々人間がカメムシを「臭い!」と感じる時、カメムシは「攻撃されている!身を守らなくては!」と思っていることでしょう。逆に考えれば、カメムシが命の危機を感じないようにすればカメムシは臭くないのです。実際、少し嫌な思いをしたくらいでは匂いを出しません。自分でも気絶するほどの匂いを出すのはなるべく避けたいのでしょう。

こうすれば臭くないぞ!カメムシ


 カメムシの匂いが嫌なら、ずばり掴んだりつまんだりしないことです。虫は掴んだりつまんだりしがちですが、もし自分が同じように巨人や怪獣に掴まれたらと考えるとどうでしょうか。命の危機を感じ、必死に逃れるすべを考えるでしょう。カメムシは敵から逃れる手段として、あの強烈な匂いを用います。
 では、どうカメムシに接すればいいのでしょうか。(接したがる人は少ないでしょうけど)
 よく観察したい時は、手の上に誘導してのせます。のせたい方の手をカメムシの前に出し、うしろから反対の手で追い込むように誘導します。のせたい方の手はなるべく動かさないようにしましょう。怖がって近づいてくれません。追い込方の手もあまり激しく動かすと、カメムシが命の危機を感じて匂いを出すかもしれないので、やさしくしてください。
 手に直接触るのがためらわれる場合は、厚紙などで手の場合と同じように誘導しのせることができます。レシートなど薄い紙でも大丈夫ですが、カメムシが大きいと体重を支えきれずに紙が曲がってしまい、扱いにくくなることがあります。
 手や紙から降りてもらいたい時は、カメムシの前に植物や地面をセットし、そちらに誘導すれば降りてくれるでしょう。また、面倒な時はフッと息で吹き飛ばすのが楽でしょう。
 屋内に入ってきたカメムシにお引取り願いたい時にも、紙などで誘導する方法が有効です。また、窓際にカメムシがいることも多いですが、その場合は窓を開けて外に吹き飛ばしてしまうのが手っ取り早いでしょう。

 とりあえず、カメムシの気持ちになり「こうされたら命の危機を感じるかもなぁ」と考えながら気をつけてカメムシと接していれば、臭いことはまずないでしょう。ただ、相手が生き物なので絶対ということはありませんが。




 それでは今月撮影したカメムシたちを紹介します。撮影地は全て新潟市西区です。



オオクモヘリカメムシ

2019年10月15日撮影
緑と茶色のコントラスト

 オオクモヘリカメムシはそのスリムボディと、緑と茶色のコントラストが素敵なカメムシです。初めて撮影しました。
 クモヘリカメムシと似ていますが、オオクモヘリカメムシのほうが大きくガッチリしています。また、図鑑やインターネットの画像を見たところ、クモヘリカメムシは触覚の各節に薄い色の部分があるのに対し、オオクモヘリカメムシは触覚の先端の節のみに薄い色の部分があります。



マツヘリカメムシ

10月16日撮影
背中の模様がきれい

 マツヘリカメムシは、一見地味な色合いですが背中をよく見るときれいな模様があります。後脚が薄く広いです。私がよく見かけるカメムシのひとつです。
 今回調べてみたところ、北米原産の外来種で2000年代後半に日本に入ってきたようです。




ヤニサシガメ(幼虫)

10月24日撮影
ピンぼけ

 残念ながらピンぼけです。脚に何やら色々付着しているのでヤニサシガメだと思います。
 ヤニサシガメはその名の通り粘着物をまとっており、細かなものが体に付着します。




クサギカメムシ

10月24日撮影
ブレてしまった

 すばしこく歩き回るのでブレてしまいました。右の触覚を怪我したばかりのようで、体液が緑色に光っていました。この個体は赤みが強いタイプですね。暗い赤と黒のまだら模様に明るい点、そして腹部の縁の三角模様がおしゃれですね。



ヒメホシカメムシ

10月30日撮影
定規が無かった
もしかしたらオオホシカメムシ

 赤地に黒い模様が入ったカメムシです。似たような模様のカメムシが多くいますが、オオホシカメムシはとくにそっくりです。模様や体長からヒメホシカメムシと判断しましたが、もしかしたらオオホシカメムシかもしれません。
 定規が無かったので、直径2cmの一円玉をあてて撮影しました。



ホソヘリカメムシ


10月30日撮影
近づけない

 ホソヘリカメムシは頻繁に見かける種類ですが、中々撮影できません。飛ぶことが得意なようで、撮影しようと近づくとすぐに飛んでしまいます。今回の撮影した個体はある程度近づいても飛ばなかったので撮影できましたが、定規を近づけることはできませんでした。




クロホシカメムシ


10月30日撮影
形も大きさも可愛らしい

 日当たりの良い壁に小さな虫が何匹かついていました。近づくと小さなカメムシで、大きさ、形ともに可愛らしいです。
 クロホシカメムシはフタモンホシカメムシとそっくりですが、フタモンホシカメムシは脚の付け根が白っぽいことで見分けられます。




おまけ 去年の9月に撮影したキバラヘリカメムシ

 卵、幼虫、蛹が同時に同じ木にいました。
2019年9月20日撮影
まゆみに沢山の幼虫

 キバラヘリカメムシという名前の通り、腹部は鮮やかな黄色をしています。

卵と成虫も

 成虫は翅の脇から見える黃と黒の縞模様がきれいです。